最近、WordPressサイトのサーバ移行をすることが多く、少々てこずったので、備忘録としてまとめておきます。
ドメインも一緒に変更するとき
ドメインもサーバもごっそりお引越しする場合ですね。
基本的な手順
【旧サーバ側】
- データベースをエクスポート
- WordPressファイル一式をFTPからダウンロード
- データベースを書き換え(ドメインが変わるため旧ドメインで記述されているパスを新ドメインに書き換えておく)
- 「wp-config.php」を新しいデータベースの情報に変更
【新サーバ側】
- 新サーバと新ドメインを紐付
- WordPressファイル一式をアップロード
- データベースを作成し、旧データベースのデータをインポート
- 動作確認
「データベースの書き換え」を忘れると、旧サーバからデータを引っ張り続けることになるので、旧サーバのデータを削除したときに画像が見れなくなったなんて状態に陥る危険があるので、注意です!
ドメインはそのままでサーバのみ移行するとき
基本的にはドメイン・サーバまるごと引っ越しの手順と同じですが、ドメインが変わらないので、データベースの書き換えが必要ないです。
基本的な手順
【旧サーバ側】
- データベースをエクスポート
- WordPressファイル一式をFTPからダウンロード
- 「wp-config.php」を新しいデータベースの情報に変更
【新サーバ側】
- WordPressファイル一式をアップロード
- データベースを作成し、旧データベースのデータをインポート
- ネームサーバーの変更・動作確認
ネームサーバーを切り替える前に表示を確認したい場合
移行がうまくできていなかった場合、ネームサーバを切り替えた途端にサイトが表示されなくなったり、不具合が生じることもあるので、その前に表示を確認しておきたいですよね!
その場合、hostsファイルの編集して、移転先のIPとドメインを追加することで、ブラウザで表示を確認できます。
詳しい方法はこちらで解説されています↓
→hostsファイルの使い方を知っていると、CMSのサーバー移転が楽になる
→サーバ移転時にHOSTSを書き換えて強制的に新旧サーバを参照する方法
移行がうまくいかないとき
基本的には難しい手順・作業ではないのですが、すんなりいかないときがあります。
旧サーバと新サーバでphpもしくはWordPressのバージョンが違う
バージョンの差が大きい場合、画面が真っ白になったり、エラーが表示される場合があります。
その場合は一度アップしたWPファイル一式を削除して、最新のWPファイルを公式サイトからダウンロードして、それをあげてから、旧サーバの「wp-content」内のファイル一式と「wp-config.php」などデータ・設定に関わるファイルをあげなおしましょう。
個人的には、WordPressはこまめにアップグレードをすることをおすすめします。
当たり前のことですが、古いバージョンものをそのまま使い続けると、不具合が発生してもサポートを打ち切られるとどうしようもないですからね。
これはブラウザも同じですがwIEとかIEとかIEとかw
例えば、3.5→3.8などいきなりジャンプアップでアップグレードするとプラグインが動作しなくなったり、表示が崩れることもあるので、互換性を見ながらバックアップを取って、作業しましょう。
トップ以外のページが404エラーで表示されない
この場合の原因はだいたい下記のいずれかですので、チェックしてみましょう。
- パーマリンクの設定
- .htaccessの設定
わたしは今回、.htaccessでWPの記述が抜けていたのが原因でした。
こういうのですね↓
# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress
詳しい方法はこちらで解説されています↓
→ワードプレスで個別記事が404になった時は
→WordPressでパーマリンクを設定してもページが404not foundになる時の対処法
1件のコメント